こんにちは、30代ワーママのmafuです!
30代ワーママのあなた、「教育費や老後資金の準備なんてなにもできてない…」と不安になることはありませんか?
将来のための資金準備が必要と分かっていても、毎日忙しい30代ワーママはお金のことについて考える暇がありませんよね…。
そんなワーママのあなたにおすすめなのが「つみたてNISA」です!
今回は、投資初心者の30代ワーママにも分かりやすいよう「つみたてNISA」の具体的な始め方などをやさしく解説しますよ!
この記事が、毎日頑張るワーママのあなたのお役に立てばうれしいです♪
▼こちらの記事もおすすめ!
つみたてNISAとは?
NISAとは


NISA(ニーサ)とは、投資で得た利益に税金がかからないお得な制度のことですよ!
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座で購入した投資信託などの利益は税金がかかりません。
NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類がありますが、つみたてNISAは特に初心者や忙しい人向けに設計されていますよ!
つみたてNISAは、長期・分散・積立投資を支援するための制度で、毎年40万円までの投資枠があり、最長20年間非課税で運用できます。
一般NISA | つみたてNISA | |
非課税枠 | 年間120万円 | 年間40万円 |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 |
つみたてNISAのメリット・デメリット

つみたてNISAの一番のメリットは利益が非課税になることです。
また、少額から始められて毎月自動積み立てが可能なので、忙しい30代ワーママのあなたにうれしいですよ!
一方で、年間の投資可能な額の上限が40万円となっており、物足りないと感じる人もいます。
また、元本保証はないので、リスクがゼロではない点にも注意が必要ですよ。
忙しいワーママにこそ向いている理由

つみたてNISAは、自動積み立て設定をすれば「ほったらかし投資」が可能です。
また、月1,000円と少額から始められるので無理なく取り入れられる点も魅力ですよ!
スマホで簡単に設定できるので、忙しいワーママでも隙間時間にできるのはうれしいですよね♪
30代ワーママがつみたてNISAを始める前に考えるべき3つのこと
① 家計の見直しと無理のない積立額の設定

まず、無理のない積立額を設定するために家計を見直しましょう。
マネーフォワードMEなどの無料の家計簿アプリは出費が見やすいのでおすすめですよ♪

我が家は児童手当とお祝い金、お年玉をつみたてNISAに入れています!
▼こちらの記事で投資の始め方や家計の見直しについて詳しくお話ししているのでぜひチェックしてくださいね♪
② 目的の明確化

ただなんとなく投資をするのではなく、「何のためにお金を貯めるのか」をざっくりでも考えておくと続けやすくなります。
たとえば「子ども2人の大学入学資金」や「60歳までからの老後資金」などと目標を作るとモチベーションがアップしますよ!
③ 夫婦での情報共有

パートナーと一緒に家計や資産運用について話し合うと、ともに頑張る意識が芽生えて心強いですよ。

口座開設を一緒に進めると安心なだけでなくスムーズです♪
ワーママでも簡単!つみたてNISAの始め方ステップ5

STEP1:証券会社を選ぶ
まず、つみたてNISAを始めるために証券会社で口座を開設しましょう。
初心者には、操作が簡単でサポートも充実しているSBI証券と楽天証券がおすすめですよ!

私も夫も、クレジットカードと銀行、証券会社をすべて楽天にしてポイント特典を活用しています♪
STEP2:口座を開設する
ネットから申し込めば最短数日〜2週間程度で口座を開設できます。
本人確認のためにマイナンバーカードや免許証などが必要なので、用意してから申し込みましょう!
STEP3:つみたてNISAを選択&設定
申し込み時には必ず「つみたてNISA口座」を選択しましょう。
一般NISAと併用ができないので最初の選択を間違えないように気を付けてくださいね!
STEP4:商品を選ぶ
初心者には、全世界株式や米国株式に連動する「インデックスファンド」がおすすめです。
NISAのすべての商品が、国が選んだ信頼できる投資信託なので安心ですよ♪
STEP5:積立金額&頻度を設定する(積立スタート)
月1,000円〜でもOKなので、まずはあなたにとって無理のない積立金額を設定しましょう。
毎月1回の自動積立設定なら、なにもせずとも買い付けしてくれるので便利ですよ♪
初心者でも安心!おすすめのファンドと証券会社

初心者に人気のインデックスファンドとは?
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、一つで世界中の企業にバランス良く投資できる商品なので初心者におすすめです。
信託報酬が低く数十年単位の長期運用に向いていますよ!
投資信託の商品を管理・運用してもらうため、毎日少しずつ支払う手数料。
SBI証券と楽天証券、ワーママにおすすめなのは?
楽天証券は楽天ポイントで投資ができるので、楽天市場や楽天カードをお持ちのあなたにおすすめです。
一方、SBI証券はクレジットカード積立対応のカードが多く、Vポイントでの投資も可能ですよ。

あなたのライフスタイルに合わせて選ぶのが良いですよ♪
実際にやってみた!ワーママのリアルな声

育休中に証券口座を開設してつみたてNISAをスタート。
「1日15分で設定が完了。あとは放置でOKなのでとても簡単です!」と語ります。
共働き夫婦で老後資金のためにNISAを開始。
「2人で話し合って毎月2万円ずつを積み立て。簡単なのでもっと早く始めればよかったです。」とのこと。

つみたてNISAは設定が簡単で無理ない金額からスタートできるんですね♪
よくあるQ&A|つみたてNISAの疑問を解決

Q:元本割れすることはありますか?
A:投資である以上、元本割れの可能性があります。
しかし、長期投資を前提にすればリスクは軽減されますよ。
Q:途中でやめたらどうなりますか?
A:いつでも売却可能です。
ただし、売却しても年間40万円の非課税枠は復活しないので注意しましょう。
Q:子ども名義ではできますか?
A:つみたてNISAは成人(18歳以上)しか利用できません。
親の名義で運用するのがおすすめですよ。
Q:いくらから始めるのが理想?
A:月1,000円からでもOKですが、長期で考えるなら月1万円〜が理想です。
まとめ

投資は難しいと感じる30代ワーママも多いですが、つみたてNISAなら初心者でも安心して始められます。
忙しいワーママでも、毎月自動で少しずつ積み立てるだけで、未来への資産をコツコツ貯めることができますよ。
今回ご紹介した、つみたてNISAの基本や始め方が、毎日頑張るワーママのあなたのお役に立てればうれしいです♪
そもそもNISAってなに?