仕事、育児、家事…やることが山積みの30代ワーママ。
特に朝の時間は、身支度に朝食づくりと、1分1秒が勝負ですよね。
「もっと時間に余裕があれば…」と思う日も多いはず。
我が家は4歳と1歳の2人の子どもが5時台に目覚めるので、朝から時間に追われる日々です…。
今回は、そんな忙しい30代ワーママのあなたのために、朝のバタバタを解消する時短アイデアを10個ご紹介します!
どれも簡単で今日から実践できるものばかりです!
毎日忙しいあなたの朝が、もっとスムーズで心地よくなりますように…。
以下で詳しくご紹介するのでぜひチェックしてくださいね♪
以下の記事では30代ワーママのための家事時短術を20個ご紹介しています!
ぜひチェックしてみてくださいね♪
1. 前夜の「仕込み」で朝を制す

朝をラクにする最大の秘訣は、前日の夜にどれだけ準備しておけるかにかかっています。
- 子どもと自分の洋服をセット
- 朝食の食器を出しておく
- 保育園の用意を済ませておく
- お弁当は詰めて冷凍しておく
この前夜の「仕込み」を習慣化するだけで、朝の時間がぐっと短縮でき、心にゆとりも生まれます。
私は、主人のお弁当は、前夜だけでなく週末などにまとめて詰めて冷凍しています!
それにより、朝はレンジで解凍するだけでお弁当が完成するのでとても時短になっておすすめですよ♪
2. 洋服は“制服化”して悩まない

毎朝の「今日は何を着よう…」がなくなると5分は時短可能です。
洋服選びに迷う時間は意外とかかるものですよね…。
- どのペアにしてもおかしくない上下のアイテムをそろえる
- ワンピースを多用する
どのアイテムをペアにしてもおかしくないようにしておけば迷うことなく着替えられておすすめですよ!
また、ワンピースだと1枚でコーデが完成するので何も考えることがなくとても時短になります♪
3. 朝食は「作らない」が正解

朝食づくりが時短できれば朝の時間をゆったり過ごせますよね…。
朝から品数豊富な食事を目指す必要はありません。
「用意しすぎないこと」が時短のカギですよ!
- ヨーグルト+ドライフルーツ入りグラノーラ
- 冷凍おにぎり+具入りインスタント味噌汁
- 冷凍ホットケーキ+冷凍フルーツ
私は具材がたくさん入っている市販品や冷凍ストック、洗い物の少ないメニューで乗り切っていますよ♪
特に冷凍ストックは、週末など時間があるときに作って冷凍し、朝はレンジで解凍するだけなのでとてもおすすめです!
4. 子どもの準備も“時短仕組み化”

朝は子どもの支度にも時間と手間がかかりますよね…。
でも、準備の仕組みを工夫すれば驚くほどスムーズになりますよ!
- 自分で支度できるように収納ボックスに入れるもののイラストシールを貼る
- 自分で支度できる子ども用チェックリストを作る
- 保育園や学校の支度は前夜のうちにする
我が家は収納ボックスにイラストシールを貼っているので、4歳の長女は毎晩自分でリュックに用意を入れていますよ♪
子どもの自立もうながせてとてもおすすめです!
5. 家族のタスクを見える化

「ゴミは誰が捨てる?」「保育園の準備できてる?」という朝の混乱を防ぐには、家族全員の役割を明確にするのが大切です。
- 役割シートを冷蔵庫に貼る
- 子どもと一緒に「朝のやることリスト」を作成
- クローゼットに持ち物リストを貼る
我が家では4歳の長女にも「自分と妹の保育園の用意を玄関に持っていく」役割を与えているので毎朝助かっていますよ♪
小学校に行くまでのお子さんのトレーニングにもおすすめです!
6. メイクとヘアは“5分以内”が鍵

時短メイクのコツは「引き算」です。
ベース・眉・チークの3点に絞って、“時短でもキレイに見えるコツ”を押さえることが大事です!
- BBクリームでベースメイクを時短
- ティント系のアイテムで時短+落ちにくい
- ヘアセットは前髪をヘアアイロンで整えてローポニーにするだけ
私は洗顔後のスキンケアをオールインワンに、ベースメイクをBBクリームにして大幅に時短できています!
自分なりの「時短ビューティールーティン」を持つと朝がとっても楽になっておすすめですよ♪
7. 「ながら家事」で時間を圧縮

「子どもに朝食を食べさせながら洗濯物を干す」「顔を洗うついでに鏡をふく」など、動線を意識すると無駄な時間が激減します。
- トイレに入ったついでに便座をサッとふく
- 歯磨きをしながら朝食を準備する
我が家の子どもたちは朝食を食べている間はおとなしいので、自分のメイクをしたり洗濯物を干したりしています♪
このように「ながら行動」を意識的に増やすと朝の家事がぐっとラクになりますよ!
8. 時短家電を活用する

文明の力は最大限に使いましょう。
時短家電は投資以上のリターンがありますよ!
- お掃除ロボット
- ドラム式洗濯乾燥機
- 自動調理鍋(ホットクック・ヘルシオなど)
私はお掃除ロボットを取り入れ、深夜に床掃除をお任せしているのでストレスがありません!
最近ではドラム式洗濯乾燥機を購入し、洗濯物を干す時間を削りたいなと考えています…♪
時短家電は高価なものが多いですが、「朝の30分」が浮くと心の余裕がまったく違いますよ。
9. 朝のルーティンを固定する

行動が“習慣”になると、無駄な判断がなくなり、脳も疲れにくくなります。
起床 → 歯磨き、洗顔 → 朝食準備 → 着替え → メイク → 子どもを起こす
毎日同じ順番に同じ行動を固定すると自然と体が動くので時短になりますよ!
我が家ではルーティンができているので子どもたちもスムーズに次の行動に移ってくれて助かっています♪
朝のタイムスケジュールを5分単位で管理するのもおすすめです。
10. 自分の余白時間を10分だけ作る

最後に大切なのは「ママ自身がほっとできる時間をつくること」です。
朝の10分を「心の余白」としてぜひ確保してみてください。
- コーヒーをゆっくり飲む
- ストレッチをする
- 今日のToDoを書き出す
私は毎朝準備が終わったらコーヒーをゆっくり飲み、その日の予定を確認しています!
その10分があるかないかで、1日の充実度やイライラ度が大きく変わりますよ!
ワーママのあなたもぜひ朝の10分を自分のために使ってみてくださいね♪
まとめ:忙しい朝も、工夫次第で“ゆとり時間”に

仕事に家事、育児に追われて毎日忙しいワーママのあなた。
毎日家族のために頑張っているからこそ、朝の仕組みを整えることが未来のあなたを助けてくれます。
小さな工夫の積み重ねが、1日のリズムや心の余裕、そして家族の笑顔につながるはずです。
私もご紹介したような工夫をすることで朝のイライラが減り、子どもたちに穏やかに接っすることができています。
朝のイライラが減ると、仕事や帰宅後の過ごし方もスムーズになったように思います♪
どれも簡単なものばかりなので、まずは1つだけでも実践してみてくださいね!