30代ワーママのあなた、「賞与の給与化」のニュースを見てこのような疑問をお持ちではありませんか?
ここ最近いろいろな企業で取り入れられ始めている「賞与の給与化」は、家計や税金などさまざまな影響を与えますよ。
そこで今回は、30代ワーママの目線で賞与の給与化による変化と損をしないための節税ポイントをわかりやすく解説しますよ!
この記事が、毎日頑張るワーママのお役に立てればうれしいです♪
▼こちらの記事もおすすめ!
賞与の給与化とは?30代ワーママへの影響


「賞与の給与化」ってなに?

「賞与の給与化」とは、これまで夏や冬に支給されていたボーナスが毎月の給与に組み込まれることですよ!
年2回や3回にまとめて受け取っていたお金が、12か月に分かれて振り込まれるイメージです。
これまで「ボーナスで家族旅行に行く」などの楽しみ方をしていたあなたにとっては、少し味気なく感じるかもしれませんね…。
しかし、毎月の収入が増えるので、生活費のやりくりがしやすくなるというメリットもありますよ!
賞与の給与化による変化3つ
ここでは賞与の給与化による3つの変化をご紹介します。
①家計管理の変化

ボーナスで大きな買い物などをまかなっているあなたは家計の見直しが必要です。
毎月の手取りが増えるので、そこから計画的に振り分けるのが大切ですよ。
手取りが増えたからと言って使いすぎると、まとまった出費に対応できなくなるかもしれないので注意です!
②税金や社会保険料の変化

これまで賞与にかかる税金は賞与用の税率で計算されていましたが、給与に組み込まれると毎月の給与として扱われます。
そのため、毎月の所得税や社会保険料が増え、手取りが減ることもありますよ。
毎月安定した収入が得られる一方で、税金の負担感は大きくなるかもしれません。
③ライフプランへの影響

住宅購入や教育費の積み立てなど、まとまった資金が必要なライフイベントでは影響が出やすくなります。
これまでボーナスをあてにしていたあなたは、毎月の収入からどうやりくりするかがポイントですよ。
30代ワーママの家計に与える影響
さらに、給与の賞与化が30代ワーママの家計に与える影響を見てみましょう。
教育費への影響

子どもの習い事や学資保険の支払いに賞与を充てているあなたは、毎月の給与から支払えるかを考える必要があります。
やりくりが難しい場合は、毎月の支出の中の固定費を見直すなど調整が必要ですよ。
住宅ローンへの影響

住宅ローンでボーナス払いを設定しているあなたは、返済計画の見直しが必須です。

金融機関に相談し、毎月払いに変更するのが安心ですよ!
貯金・投資への影響

ボーナスが入ったらまとめて貯金しているあなたは、毎月コツコツ貯金や積み立てをするスタイルへの切り替えが必要です。
つみたてNISAやiDeCoなど、少額から始められる制度なら、賞与の給与化による変化にも柔軟に対応できますよ!
▼これらの記事でつみたてNISAとiDeCoについて解説しているので、ぜひご覧ください♪
賞与の給与化での節税のポイント3つ

ここで、賞与の給与化がなされた際の節税のポイントを3つご紹介します!
・控除を活用する:毎月の給与が増えると税金も増えやすいため、医療費控除やふるさと納税などの控除を使って手取りを減らさない工夫ができます。
・積み立て型の制度を利用する:収入が毎月安定するからこそ、つみたてNISAやiDeCoで税金を抑えながら資産形成を進めるのがおすすめですよ!
・家計簿アプリで自動管理する:収入と支出を自動で見える化し、増えた収入を無駄遣いしないよう管理しましょう。
賞与の給与化で損しない!30代ワーママの家計防衛術

賞与の給与化は「ボーナス頼りの家計」から「毎月安定型の家計」へシフトするチャンスでもあります。
住宅ローンや保険、通信料などの固定費を見直し、無理のない支出に調整するのが大切ですよ!

「ボーナスでご褒美」にしていたあなたは、「毎月小さなご褒美」にするとモチベーションが上がりますよ♪
まとめ

賞与の給与化による変化は、30代ワーママの家計やライフプランに大きな影響を与えます。
そのため、控除や積み立て制度を活用した節税を意識しながら、家計を組み直すのが大切ですよ!
今回ご紹介した賞与の給与化の影響などが、毎日頑張るワーママのあなたのお役に立てばうれしいです♪
「ボーナスがなくなるの?」
「毎月のお給料に組み込まれると生活はどう変わるの?」